■6月発売予定のプレゼン本、
第1章〜第8章まで書き終わりました。(;_;)
これから出版社のチェックが入ります。怖い...
	  それにしても書くことで結構、曖昧にしてたところを明確にせざるを得なくて
	    勉強になりました。
	    逆に、サイトの色々な修正点を見つけてしまい、サイト訪問者の方からの感謝
	    のメールをもらう度にちょっと申し訳ない気分になっています。(^^;)
	    皆さん、ごめんなさい。いつか修正します!!
	  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    
	    ───────────────────────────────  
	    実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座 No.058号     
	    ───────────────────────────────  
	    −プレゼンテーションとPowerPointのコツを学べるメールマガジン−  
	    
	    購読者数6252名  
	    
	    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	  今やビジネスマンにとって必要不可欠となった「プレゼンテーション」を成功
	    させるためには、多くの『コツ』があります。
	    1.どのようにプレゼン資料を準備するのか?
	    2.PowerPointでどのように作成するのか?
	    3.発表方法は?
	    筆者が10年の経験から学んだ、より実践的で、より最適なプレゼンテーション
	    方法を伝える”殿堂入り”メールマガジンです。
	    なお、本メルマガの内容は、以下のサイトで書ききれない、より詳細なスキル
	    をお伝えするものです。全体像は以下のサイトをご覧下さい。
  http://www.nakeru-p.com
	  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    マニュアルは読まずに見よう!!
	    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    ●パワーポイントの操作方法がよくわからない。
	    ●無駄な操作をしている気がする。
	    ●機能説明ではなく、もっと直接的に資料作成の手順を知りたい。
	  この中で1つでも該当する項目があれば、きっとお役に立てるはずです。
	    『実践的!!パワーポイントの上手な使い方』
	    http://www.jissen-p.com/
	  市販のマニュアルと異なり以下の特徴があります。
	    ・無駄な機能説明ではなく実際に資料作成手順を理解できます。
	    ・10個の機能だけでどのように操作するのか理解できます。
	    ・紙のマニュアルだと積極的に読まないと理解できませんが、動画マニュアル
	    なので、ボーと見るだけで理解できます。
	    ・皆さんの目の前で私が操作しているようにご覧いただけます。
	  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    ■1.プレゼン資料準備の『コツ』・・・人は見た目が9割?
	    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    <前回のまとめ>
	    「プレゼンの作図で重要なのは図を描くというより情報の関係を図で表現する
	    といった方が正しい。つまり情報の関係を見抜く力が問われているのです。
	    そうなると図で描くことが苦手なのではなく情報の関係を整理できていない
	    のではないでしょうか?」
	    という内容でした。
	  ●皆さん「メラビアンの法則」ってご存知でしょうか?
	    法則の名称は知らなくてもきっと内容はご存知だと思います。
	  ●メラビアンの法則とは...
	    人が初対面の他者とコミュニケーションを行う際に、言語的な面と非言語的な
	    面のどちらをより重視するかを調べた結果、表情、態度、ジェスチャーなどの
	    ボディ・ランゲージが55%、声の調子が38%、言葉そのものはわずか7%に過
	    ぎない。つまり、人は言葉(話の内容)よりも、表情、態度、声の調子などで
	    初対面の人を判断してしまうという「法則」のことです。
	  ●どうですか?よく聞きませんか?この内容。『人は見た目が9割?』という
	    本も売れているそうです。だからプレゼンでも発表内容よりも表情や態度、ジ
	    ェスチャーや声の調子などの「非言語」の部分に最大の注意を払いましょう。
	  ●このような説明を受けた人も多いのではないでしょうか?これをそのまま鵜
	    呑みにしていると痛い目を見ますよ。フフフ...
	  ●確かに「非言語」の部分は重要です。プレゼンターの表情や態度、ジェスチ
	    ャーを見て判断される部分も多いからです。しかし、本当にそれだけなのか?
	    本当にそうなのか?という疑問が残りませんか?
	  ●なぜならプレゼンといえば「ロジック」が重要という人もいます。でも見た
	    目の9割で判断されるのならばロジックにそれほど時間を掛ける必要はないの
	    では?と思いませんか?
	  ●何が正しいの?どうすれば良いの?と疑問が湧いてくると思います。
	    そこで、そのような懸命な皆さんに明確な回答をお届けしましょう!!
	    「神奈川大学の平野先生」というプレゼンの達人がメラビアンの法則にまつわ
	    る誤解をコラムで喝破してくれます。これは絶対に読むべきです!!
	  ●このコラムを読まなければ「ふーん。人は見た目の9割で判断されるんだか
	    らプレゼンは見た目勝負!!」といった誤った方向に終始してしまったかもし
	    れません。イヤ、既にそうなっていませんか?
	    ・メラビアンの法則の本当意味
	    ・人は見た目9割をそのまま信用して良いのか?
	    ・ロジックは必要ないのか?
	  ●そんな疑問が氷塊するはずです。お気に入り登録は当然として、印刷して何
	    度でも読んで見てください。
	    ⇒http://www.invenio.jp/column/newrelease01_m.html
	  ●ちなみに平野先生は『エンジニアのためのコミュニケーションの技術』とい
	    う本を書かれています。
	    ⇒http://tinyurl.com/noqrg
	  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    ■2.PowerPoint修得の『コツ』・・・・オフィスオンラインのテンプレート
	    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    <前回のまとめ>
	    「図を挿入する時、クリップアートで検索することが多いと思います。しかし
	    思うような図が見つからない場合は、クリップアートの図のグループ化を解
	    除してフリーフォームを使って編集しちゃいましょう。」
	    という内容でした。
	  ●前回のメルマガでもご紹介していますが、パワーポイントの標準で付属する
	    クリップアートの中に気に入った図がなければ「Microsoft が無料で公開して
	    いるオフィスオンライン」のクリップアートがお勧めです。
	    ⇒http://office.microsoft.com/ja-jp/default.aspx
	  ●しかし、オフィスオンラインにはそれだけでなく、使えるテンプレートが用
	    意されていることをご存知でしょうか?
	    ⇒http://office.microsoft.com/ja-jp/templates/default.aspx
	  ●ビジネス文書を毎回、ゼロから独自で作成するのは大変です。どういうレイ
	    アウトにして、どういう項目にするか?フォントの大きさは?などを考えると
	    それだけで1日が潰れてしまいます。そんな時には、既に完成されたテンプレ
	    ートを利用して過不足があれば修正するのが懸命な選択です。
	  ●特にパワーポイント限定ということではなく、WordやExcel 
	    のテンプレート
	    が無料でダウンロードできるようになっています。分類の大項目には以下のも
	    のがあります。
	    ビジネスと法律 
	    趣味・家庭・地域活動 
	    カレンダー、ラベル、スケジュール、事務用品 
	    仕事・転職 
	    行事と冠婚葬祭 
	    学校 
	    健康管理・食事 
	  ●この中で皆さんの直接関係が深い「ビジネスと法律」には以下の小項目に分
	    かれています。
	    出張・地図
	    ⇒旅行前 | 旅行後 | 旅行業界用
	    会議・プロジェクト管理
	    ⇒議題と議事録 | 会議とセミナーの計画 | 会議 | その他...
	    業務・マーケティング 
	    ⇒マーケティング資料 | 顧客への書状 | 広報 | その他...
	    ビジネス管理
	    人事・雇用管理
	    ⇒従業員の管理 | タイムシートと作業予定表 | 雇用・解雇 | その他...
	    経理
	    ⇒経理 | 財務 | 給与支払名簿 | その他...
	    生産・発注・在庫管理
	    ⇒出荷・発送 | 販売業者と仕入業者への書状 | 在庫 | その他...
	    法律
	    ⇒法的書類 | 契約書
	    グラフ・図表
	    ⇒フローチャート | 組織図 | ネットワーク図 | その他...
	    売上
	    ⇒販売案内状
	  ●如何でしょうか?議事録など自分で作成するくらいならこのテンプレートを
	    ダウンロードすれば1分も掛からずに完成です。
	    実に便利。一度、ご覧ください。
	    ⇒http://office.microsoft.com/ja-jp/templates/default.aspx
	  ●ちなみに、パワーポイントテンプレートのページにはサイトで紹介している
	    「ThemeGallery」のテンプレートも公開されています。
	    やっぱりThemeGalleryのテンプレートが断然、センスが良いですね!!
	    ⇒http://office.microsoft.com/ja-jp/templates/CT011377351041.aspx
	  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    ■3.お薦めのメルマガ
	    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    「目標は紙に書くと実現する。」
	  ビジネス増刊号にて特集された注目のメルマガをご紹介!
            http://just-do-it-now.jp/mag_business.html
	    能力を発揮する時代、今がチャンスです!
	    「書く力」は「未来」と直結します。
	  言葉、文字、数字で未来は変化する、その成功の鍵は○○が必要なのです。
	    達成の裏づけとなる方法を伝授します!
	  それでは、紙とペンを用意して。
	    今すぐ登録を!⇒ http://www.mag2.com/m/0000169003.html
	  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    ■4.相互広告募集中
	    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    ビジネス系メルマガを発行の方、相互広告しませんか?
	  ”実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座”では
	    随時メールマガジンの相互広告を募集しています。
	    相互広告を希望するジャンルは、「ビジネス一般」、「教育」です。
	    ご希望の方は、info@nakeru-p.com までメールください。
	  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    ■5.編集後記
	    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    泣きました〜。長女の卒園式。
	    思い出すんですよね。入園してから卒園までの色々な思い出を。
	    で、先生や親は涙なんですけど、子供は結構、無邪気なんですよね。
	    それが逆に涙を誘ったりします。
	  それにしても泣いているママやカメラのベストポジションを取ろうと必死な
	    パパを見ると、私だけでなく皆さん「親ばか」ですなー。
	  ───────────────────────────────────
	    バックナンバーの閲覧、購読登録・解除、ご意見・ご感想
	    ───────────────────────────────────
	    □”実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座”のバックナンバーは、
	    http://www.nakeru-p.com/melmag_bkno.html
	  □”実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座”の購読登録・解除は、
	    http://www.nakeru-p.com/melmag.html
	  □”実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座”では、幅広くご意見・
	    ご感想をお待ちしております。ご質問・ご意見はこちらまで。
	    http://www.nakeru-p.com/other_question.html
	  ───────────────────────────────────
	    発行元 
	    ───────────────────────────────────
	    □発行元:実践的!!プレゼンテーションの『コツ』講座
	    □担 当:杉田恭一(ナケルワタル)
	    □e-Mail:info@nakeru-p.com
	    □URL :http://www.nakeru-p.com
	  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
	    本メルマガは転送はOKです。良かったら知人の方やお友達にご紹介ください。
	    ただ、その際は、全文を改変せずに転送・回覧ください。
	  注意:MS-OfficeXP、パワーポイント(PowerPoint)、MS-Word、MS-Excelは、
	    Microsoft Corporationの登録商標です。